コメント
47件
  • COCOshuniQue...sympathetic Nerves  ストリーミング開始のユーザーアイコン
    > MindTradition.

    ありがとうございますw そうそう。 だから、一見全く違うジャンルに属する音楽だったとしても、好きになる基準のゲシュタルトが共通していると「こういうかんじ」が好き って同じ土俵で聴けちゃうのですよねw www キラキラと音空間の深さ...それに後ろの方で結構いろんな楽器がうっすら鳴っていますよね? あと、シロフォンにオーボエ、忘れてはいけないのがハーモニックマイナーねw 私のなかでは、Mindさんの音楽に対するゲシュタルトはこんな感じかなw 他にも手グセで弾くコード進行とかいろいろあるけれどw 飲まずにうっかり子供と一緒に寝ちゃった...(›´-`‹ )

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    > COCOshuniQue...sympathetic Nerves ストリーミング開始

    熱燗もええなぁ! 飲みたくなった(´∀`)

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    > COCOshuniQue...sympathetic Nerves ストリーミング開始

    よく分かる説明やわ(´∀`) ある1つのゲシュタルトができるとそれに似た物だったら好きになったりするもんね! ジャンルとはまさにそうやね! わしらしい音楽ねぇ… 自分ではよくわからんけど、1つだけ言えるのはキラキラやね! わしの曲はキラキラしてる自信あるwww

  • COCOshuniQue...sympathetic Nerves  ストリーミング開始のユーザーアイコン
    > MindTradition.

    例えば、大好きなアーティストを例にとってみると、なぜその人の音楽を良いと感じるのかという問い掛けができます。 それを紐解く時にゲシュタルト(枠組み)の考え方で整理すると面白いですよね。 よく使われるキー、コード進行、スケール、フレーズ、それから楽器の種類などなど、その人らしい音楽を構成する小さい纏まりが集まって1曲の音楽を織り成している... こう考えるとゲシュタルトは入れ子構造になっている事も理解できます。 だからこそ抽象度を上げてみるといいのですよね。 音楽は感じるものでもあるから、より高次元な世界から眺めた方が直感で捉えることが出来るし楽しい。でも、こうやって次元を落として分析するのもまた一興。 Mindさんらしい音楽を感じられると楽しくて仕方ないのはこのためですね〜w 寒いので私は熱燗にしようかなw

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    > COCOshuniQue...sympathetic Nerves ストリーミング開始

    そうそう、J-POPとかRockでもよくある王道のコード進行なんてまさにゲシュタルトだよね! それこそ確立された1つの枠組み! 一見不協和音でもそれが聴く人にとって馴染んでしまったらそれもゲシュタルト。 わしの音楽的なテーマの1つとして新しいゲシュタルトを作ること! Paradigm Shiftやドキドキ︎(;◔ิд◔ิ) でやってるような原曲をぶち壊す作業ねwww アルパカは無いけど今夜はボジョレー飲もうかな(´∀`)

  • COCOshuniQue...sympathetic Nerves  ストリーミング開始のユーザーアイコン
    > MindTradition.

    完全に趣味の世界ですからねw そう、ちょっとでも気に留めて頂けることがあればいいですよね♫ お!出ました!! ゲシュタルト心理学w 音楽の話に戻すと、メロディをバラバラの音ではなくひと続きの旋律として認識出来る不思議に改めて気づく... かなりざっくりですが、つまり「枠組み」といったらいいのかな。 個別の要素を一つのまとまりとして捉える考え方ですね。 私はアルパカ飲んでしまいましたがw お酒飲みながら話したら、夜明けを3回くらい見ることになりそうですねw

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    > COCOshuniQue...sympathetic Nerves ストリーミング開始

    完全自己満だけど、プラスα誰かに知ってもらえたらええね(๑′ᴗ‵๑) まず情報収集(インプット)、次にモノマネ(アウトプット)、さらに情報収集(インプット)、そして統合…の繰り返しで自分だけのゲシュタルトができる。 それがオリジナルなんだよね! 音楽や芸術はまさにこの工程が大事やね! 抽象度の高い思考もまさにこれ! この対談はお酒飲みながら話したいわ(๑′ᴗ‵๑)

  • COCOshuniQue...sympathetic Nerves  ストリーミング開始のユーザーアイコン
    > MindTradition.

    この対談は本当にいいブレストになっています♫ そうですね、一度自分の中で十分に咀嚼して何かしら独自の解釈を入れないと腑に落ちないし、伝えるための適切な言葉も出てこないですね。 なんだか贅沢な時間だなw

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    インプットも大事だけどアウトプットも大事やね! 人にわかりやすく伝えるって自分がなんとなく理解してる程度じゃ無理でわからない人に伝えようと解釈を深めることで理解度が高まるよね。 イメージも何かしらのアウトプットが必要だと思う。 わしにとってのアウトプットがまさに音楽でありこの対談でもあるね!
  • COCOshuniQue...sympathetic Nerves  ストリーミング開始のユーザーアイコン
    > MindTradition.

    イメージをどこまでリアルに作り込めるかは、それまでのインプットの量や質に関わってきますね。 結局は日頃のインプットの積み重ねこそが、より鮮明で具体的なイメージをつくるために欠かせないわけで...

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    重要なのは脳をいかに騙すか…やね!
  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    それに似た話で元巨人の長嶋さんが現役のころにやってたイメージトレーニングで、打席でホームラン打って選手とハイタッチして試合終了後に選手と飲みに行ってスナックのママに「凄かったわねぇ〜」って言われたり…そのイメージがリアルすぎてまだ試合始まる前なのに「お疲れさん!」って帰ろうとする話があるよwww どこまで本当かはわからないけどそれぐらいイメージって大事なんだよね!
  • COCOshuniQue...sympathetic Nerves  ストリーミング開始のユーザーアイコン
    > MindTradition.

    スポーツの分野などに見られる「イメージトレーニング」が該当しますね。 ちょっと抽象度を逆に下げますけれど... こんなのありました! ↓ http://zone-training.jp/method-imaging.html 体操個人総合金メダリストの具志堅選手のエピソードは興味深い事例ですね〜 脳はとても騙されやすい器官。 それを逆手に取れば、自分のイメージした通りの結果が得られるということですね。

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    そやね! 現状維持でいこうw ちなみに抽象度の高い思考というのは情報空間に臨場感を感じること。 物理空間にリアリティを感じるのは当たり前、さらに情報空間でリアリティを感じることができれば物理空間としてもリアルになる。 これが引き寄せの法則。 つまりイメージにいかにリアリティを持たせられるかで自分の思った通りの結果を引き寄せられる。 情報空間にリアリティを持たせる良い例として映画はまさにそうで、自分が体験してないのに恐怖を感じたり感動したりする。 それはまさしく情報空間にリアリティを感じているから。 夢や目標のイメージに対して「今まさに体感している」ぐらいのレベルまでリアリティを感じることができれば脳はそうなるための手段・方法を無意識で探し始める。 現状の自己評価でできる・できないを決める必要はない。 まずやりたいかどうか、そしてそれを達成してる自分のイメージにリアリティを感じること。 あとは脳が勝手に検索してくれるんよね。
  • COCOshuniQue...sympathetic Nerves  ストリーミング開始のユーザーアイコン
    > MindTradition.

    戻さなくていっか...www オープンエンドでw

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    > COCOshuniQue...sympathetic Nerves ストリーミング開始

    だいぶ抽象度上げたねwww 音楽に戻すの大変そうやねwww

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    ちょっとマニアックだったかなwww ありがとう!(´∀`)✨
  • COCOshuniQue...sympathetic Nerves  ストリーミング開始のユーザーアイコン
    > MindTradition.

    そうそう! だから芸術学と感性科学が近いところで繋がっているのですw さてこの話、結構広げたから今度はまとめないとね。 音楽からはじまったので、音楽に収束したいですねw

  • MindTradition.のユーザーアイコン
    MindTradition.
    > COCOshuniQue...sympathetic Nerves ストリーミング開始

    バレエとか格闘技、スポーツはそうやね! 大量のインプットが必要! ギターやピアノ、バイオリン…楽器も感覚大事やね! 芸術なんて特に感覚大事やもんね!

  • COCOshuniQue...sympathetic Nerves  ストリーミング開始のユーザーアイコン
    大人になってからバレエをやるとすごくよくわかりますよ〜!これまで使ったことない筋肉と感覚を使うから最初は全く動けない。微動すらw 同じ動作を繰り返し繰り返しやることでそこを動かすための神経と筋肉をつくっていくのです。 楽器も同じですよね。 ギターは特にそうじゃないですか? コードやスケールの理論はもちろんあるけれど、押さえるための左指と腕の感覚、弦間を移動しながら弾く右手と腕の感覚、それからその両方をタイミングよく合わせる感覚。